お子様のご入学、進級おめでとうございます。
新生活には慣れてきましたか??
私事ですが、うちの息子も小学生になりました。
噂に聞いていた、大量の学用品への名前つけは、おなまえシールやスタンプで乗り越えたものの…
毎日ある
- 「体温記録表」への記入、押印…
- 宿題のチェック
- 申込書を書いてキリトリ線で切って連絡袋へ…
- ちょっとしたものの名前書き…
…やることはまだまだたくさんあるなぁと実感しています。
さらに、バタバタしている時間に
- 「赤ペンどこやったっけ!?」
- 「ハンコ押さなきゃ!」
- 「提出用紙を切り取らないと!!」
と、さらにやることが増えるとパニックになりがち…
なので、そういう時に使う文房具をセットにしてみました。
ランドセルの近くにおいておくようにしたら毎朝の準備に困らなくなり、とてもラクになりました。なんでもっと早くからやっておかなかったんだろう、とも…。
こちらのブログでは学校の準備用文房具セットの内容をご紹介します。
学校準備用文房具セットの中身
必要な文房具がバラバラにならないように、まとめてペンケースに入れています。

ひとつにまとめておくことで、置き場所から机(準備をする場所)まで持っていくのも楽ちんです。
まずはペンケースからご紹介します。
ペンケース/コクヨ ピープ
コクヨから出ている
「スタメン文具がおしゃれにキマる」ツールペンケースのピープです。
見た目はクリアケースでオシャレ。インナーケースもついているので、色合いやデザインは…と思う文房具もこちらに入れてしまえば外からは見えません。
(ズボラさんにありがちな、ごちゃごちゃペンケースもこれならバレません…)

さらに、中の仕切りも細かくついているので、クリップやふせんなどの小物を入れてもとっ散らかりません!

実はこちらのピープ、だいぶ前に「かわいい」という理由で買いましたが
毎日使っている今では、実用性も最高だなと実感しています。
棚など見えるところに置いておいても、ごちゃごちゃ感が出ないのも嬉しいポイントです。
※私が愛用しているアイスブルーと、もう一色のピーチピンクは、在庫がなくなり次第販売終了とのことです。
シルバーグレーは継続して販売。
2021年6月ごろに新色が発売される予定です。
では次からはケースの中身を紹介していきます。
まずはペン2本です。

①ボールペン/ゼブラ ブレン3C
連絡帳や体温計測カードの記入など、毎日何かしら書くことがあります。
さらに申込書など書類の記入もあるので、油性ボールペンはマストですよね。
私はブレンの3Cを愛用しています。
☆軸がブレないから、名前などの文字がとてもラクに書ける
☆3色入っているから、マル付けなどにも使える
あとはボディのブルーグリーンもすごく好みです。
②おなまえペン/ゼブラ おなまえマッキー
学用品、あんなにたくさん名前を書いたじゃないか…と思いましたが、入学後も新しいノートや教材などが結構配られ、持ち帰ってきます。
そんなときに使う油性ペンです。
紙にも布にも使えます。細字と極細の2タイプあるので便利です。
お次は連絡帳や体温計測カードに必須のハンコ。
③スタンプ印/シヤチハタ ネーム9
今まで認印を使っていたのですが、毎日しかも学校の「保護者が見ました、書きました」の印で押すのは面倒くさい…です。笑
そこでスタンプ印の登場です。
キャップをはずしてポンと押すだけ。本当にラクです。
公的な書類には不向きなので、朝の準備専用に買ってペンケースに入れています。
さらにボディのカラバリも結構あるので、好きな色のものにすると
毎朝の面倒な押印もちょっとだけ気分が良くなる気がします。
④名前スタンプ/シヤチハタおなまえスタンプ
おなまえペンも買ったけれど、使い捨てマスクに名前を毎日書くのは面倒です…よね…。
※お気づきかとは思いますが、私はとっても面倒くさがりです…
そんなときのために、学用品の名前つけで大活躍したコチラ
自分でお子さんのお名前のひらがなのゴムを切り離してセットして…という最初の手間はあるものの、
それさえやってしまえばインクにポンポンとつけてぽんっと押すだけ!
ケースには、スタンプ本体とインクパッドだけ入れています。
次からは、必須アイテム…ではないけれど、毎日活用しているアイテムです。
⑤チェック用スタンプ/パイロット フリクションスタンプ

新学期、持ち物などわからないことだらけですが、
唯一の頼りになるものが「学校からのお手紙」
けど、幼稚園のお便りに比べると文字だらけ、細かい、さらに持ち物の多さよ…
となるところで、スタンプの出番です!
用意のできた持ち物にポンと押すだけで、お手紙をパッと見た時にこれは用意できた、できていないが見やすくなります。
お手紙かつ自分のチェック用なので、消せるフリクションタイプのもので大丈夫。
間違えて押しても消せます。
さらに絵柄が豊富なので、お子さんの気に入った絵柄にすると、毎朝の面倒な準備もちょっとした楽しみが増えますね。
また、学校や先生にもよりますが、音読カードなどのチェックにも使えます◎
フリクションボールペンは、お手紙にメモを書き込むのに使っています。
⑥のり/トンボ シワなしPIT

こちらも毎日は使いませんが、小学校では画用紙にプリントを本のように貼り合わせて綴るやり方を採用していることが多いです。
液体のりだとどうしても紙が波打ってしまいますが、こちらの糊はその心配もいりません。
そして最後にコチラ
⑦定規
直線を引く機会ってある…?と思われますが、
「下の部分を切り取って、記入して○日までに提出してください」
といったプリント類に大活躍します。
- キリトリ線に折り目を付ける
- 折り目に沿って定規をあて、おさえる
- 紙の上の部分を定規に沿ってひっぱる
これだけハサミを使うことなく、まっすぐ簡単に切れます!
私は数年前に買った、オーソドックスな定規を使用していますが、
今では紙がキレイに切れ、さらにコンパクトに折りたためる定規も発売されていますので、チェックしてみてください。
以上のセットをしたら、前日や朝の準備の時にいちいち文房具を探す必要もなくなり、スムーズに準備にとりかかれるようになりました。
親に余裕が生まれると、子供も落ち着いて準備ができ、忘れ物の減少にもつながると思います。
まずはお手持ちのものだけでもかまいません。
朝の準備用に、文房具セットを用意してみてはいかがでしょうか。
コメント