こんにちは。あきこです。
先日おでかけをしたので、その記録を書いておきたいなぁと思っていました。
スマホカメラでたくさん撮った写真を活用したいと考えていました。
家にプリンターはあるのですが、正直普通紙にプリントだとちょっと物足りないし、写真用紙にプリントも良いけど、手帳に貼るにはかさばるんですよね。
今回は、スマホ写真をおうちプリンターで手軽にシールにする方法をご紹介します。
用意するもの
①プリンター
インクジェットプリンターで、ハガキサイズのプリントができるもの、
また、写真用紙に印刷できるものであれば、お手持ちのもので大丈夫です。
ちなみに私はエプソンのEP-811ABを使っています。
数年前に発売されたモデルなので、現行だとこちらのタイプが品番の似ている品番のもので近いと思います。
スマホとWi-Fiでかんたんに接続でき、スマホアプリを使ってサクッとプリントできる、使いやすいプリンターです。
エプソンのプリンターは、替えのインクが、品番じゃなくてパッケージの柄(イチョウ、サツマイモ等)で覚えられるので買いやすいです。
各色独立しているので、「黒だけ替えたい!」というときも、単色購入ができるし、単色だけ替えることもできます。
②写真シール用紙
L版の写真やハガキサイズじゃ大きいし、自分でレイアウト考えるのも面倒だな…と思っていたところに出合ったのが、
こちらの写真シールです。
エーワンの写真シールLarge(品番29623)です。
こちらは、シートのサイズはハガキそのものですが、レイアウトが8つに分かれていて、
シールが8枚剥がせるようになっています。

シール1枚のサイズは31×23ミリ。ほんと、プリクラです。笑
③スマホ
忘れてはいけない、写真をたくさん保存したスマホです。
こちらに専用アプリ(無料)をDLして、レイアウトなどを決めてプリントします。
④手帳、ペン、マスキングテープなど
あとで手帳やノートにしっかり書くために、お気に入りの1冊、また、デコアイテムなども用意しておきます。
写真シールのプリントのしかた
①スマホアプリをダウンロード
「ラベル屋さん 写真シールプリント」という無料アプリをダウンロードします。

ちなみにパソコンからやりたい…という方は「ラベル屋さん」で検索してみてください。
②アプリでプリントしたい写真をレイアウト
用紙選択画面にて、シール用紙品番の「29623」を入力し、選択。
カメラロールや写真フォルダから、プリントしたい写真を読み込んでいきます。
③プリンターの設定
続いてプリンター側の設定もしましょう。
用紙サイズはハガキサイズです。
用紙種類、印刷品質(モード設定)はお使いのプリンターによりますので、
写真シールに同封されている説明書にて確認してみてください。

つづいて、用紙のセットをします。
用紙の裏面に向きが書いてあるのでこちらでチェックします。
オモテとウラだけは間違えないように、プリンターの説明書も見ながらセットしました。

④プリント
最終チェックしたら、いよいよプリントをします。
印刷直後はインクが乾いていないので、さわらないように気を付けましょう。
また、パッケージにテストプリント用紙も1枚入っているので、もし不安ならテストプリントをしてみてくださいね。
写真シールを使って書いたおでかけキロク
プリントした写真シールをつかって、ノートに書きました。

使用ノートは「MDノート」です。
紙もクリーム色で目に優しく、糊やペンにじみなどにも強くて書きやすい、お気に入りのノートです。
写真シールの大きさも申し分なく、角も丸いので優しい感じに仕上がりました。
写真によって大きさを変えたい!というときには物足りなさを感じてしまうかもしれませんが、私は統一したかったのでコチラで大満足です!
ちなみに、おでかけ先のパンフレットやチラシなども切って貼っています。

デコは色ペンを使ったり、マスキングテープを貼ったりしています。
マステの貼り方のコツについてはこちらの記事にて紹介しています。
せっかく撮ったスマホ写真、スマホの中にだけ保存してそのまま…となっていることもあると思いますが、こうしてかんたんにプリントして書き残すことで、思い出もしっかり残せます。
おうちじかんの充実に、ぜひ写真シールで簡単にプリントして、記録してみてはいかがでしょうか。
コメント